なぜそういう式(計算)になるのか?
・・・そこが一番大切ですよね。
このページでは比例式などを活用し、簡単な考え方で式を立てられるように、その方法をみていきます。
計算の途中における計算の工夫も充実しています。
サンプルとして一番人気の動画を最初に紹介しておきます。
解答は、ページの一番下のところにも、のせております。
まとめて、ご覧いただけます。
(※画像右下のボタンで、全画面表示できます。
また、もう一度見る場合は左下のもう一度見るボタンを押してください。パソコンでご覧の方は、カーソルキーの「←」ボタンで15秒巻き戻し、「→」ボタンで15秒早送りができます。)
問題の前に( )で示した時間は、動画再生時間です。
動画は埋め込みのものの他に、再生時間と問題番号にもリンクを貼っておきます。
リンクは、別タブで開かれますので、使いやすい方でどうぞ。
次の問いに答えよ。 原子量 H=1.0 O=16 アボガドロ定数 6.0×10²³
次の問いに答えよ。 原子量 H=1.0 O=16 アボガドロ定数 6.0×10²³
次の問いに答えよ。ただし、気体の体積は標準状態のものとする。
原子量 O=16 アボガドロ定数 6.0×10²³
問4⑶ 解説内容 書きおこし
一見、むずかしそうですが、こういう問題でも「たとえば」を考えればよいです。
molという道具を使えばよいです。molは「道具」です。
ここでも、酸素が1molあったとしましょう。
その体積は標準状態で、22.4L・・・質量は分子量の32に〔g〕をつけて、32gです。
このある気体も、1molあったとします。同じく標準状態で22.4Lです。
密度が1.5倍だということは、同じ体積なら、その質量は1.25倍です。
32gの1.25倍は、32×1.25より40gです。
1molの質量が40gなので、この気体の分子量は 40 と、わかります。
別解として、ふつうに解くならこうかな・・・というものも紹介しておきます。
動画を参照してください。
次の問いに答えよ。 原子量 H=1.0 O=16 Na=23 Cl=35.5 Ba=137
(3分06秒)問5⑵
⑴水酸化ナトリウム8.0gを水に溶かして200mLとした水溶液のモル濃度は何mol/Lか。
次の問いに答えよ。 原子量 H=1.0 O=16 Na=23 Cl=35.5 Ba=137
硝酸カリウムの水100gに対する溶解度は、60℃で110、40℃で64である。60℃の硝酸カリウム飽和水溶液200gを40℃まで冷却すると、析出する硝酸カリウムの結晶は何gか。
析出量を求める問題では、「水を蒸発させる」という操作をともなう発展問題も、よく出題されます。
問7の解説動画で示した解法が、そういう問題でも応用できないか?・・・考えてみましょう。
この問題で、先に水を「20g」蒸発させた場合を考えてみます。
次のような問題になります。
問7補足問題)
「硝酸カリウムの水100gに対する溶解度は、60℃で110、40℃で64である。
60℃の硝酸カリウム飽和水溶液200gを加熱し、水を20gだけ蒸発させたのち、40℃まで冷却すると、析出する硝酸カリウムの結晶は何gか。」
解説のため、ここでは2つの解法を紹介します。
(解法1)まじめに正面から解く。
・・・これが基本の解法です。問7も、もちろんこの解法でも解けます。
まず、60℃の硝酸カリウム飽和水溶液200gに含まれている硝酸カリウム(溶質)と水(溶媒)の質量をそれぞれ計算します。
これは、比の計算でよいです。(注:割合の考え方でさばける人は、それならばその方がよいです。)
60℃の水100gを想定すれば、その水には110gの硝酸カリウムが溶け、100+110=210より、210gの飽和水溶液ができます。
210gの飽和水溶液には硝酸カリウムが110g含まれているので、200gの方は水溶液には何(x)gの硝酸カリウムが含まれているか?・・・ということで
210:110=200:x ・・・という比の式が成り立ちます。
これを解いて(計算の工夫は特にないです、ただし、先に左辺の2つの数を10でわるなどの操作はすること〔失礼、そのくらいできますよね〕。最終的な答えは整数で答えるので、小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めておきましょう)、
x=104.8 飽和水溶液200g中、硝酸カリウムの質量は「104.8g」です。
また、水の質量は200gから104.8gをひいて、「95.2g」とわかりました。
問題の操作の順にみていきましょう。ここから水を20g蒸発させたので、95.2-20=75.2より、今、水は「75.2g」だけ、残っています。
知りたいのは、最終的に硝酸カリウムが何g析出するか?です。
それは、40℃の水75.2gの水に何gの硝酸カリウムがとけきれるかを調べ、それをもともとの硝酸カリウムの質量104.8gからひけば、わかります。
これも、比の計算でよいです。
40℃の水100gには64gまでの硝酸カリウムがとけきる・・・という情報があります。
今、水は75.2gなので、その中には何(x)gの硝酸カリウムがとけきるか?・・・ということで
100:64=75.2:x ・・・という比の式が成り立ちます。
これを解いて、 x=48.12
小数第一位までとって、「48.1g」の質量の硝酸カリウムが、40℃、75.2gの水の中にとけています。
もともとの水溶液には、硝酸カリウムは104.8gとけていたので、とけきれず析出する硝酸カリウムの質量は、104.8-48.1=56.7より、「56.7g」とわかります。
小数第1位を四捨五入して、整数の範囲で答えて・・・「57g」が、答えになります。
答:57g
・・・これが、基本の解法です。こう考えていけば、この分野のどんな応用問題でも、だいたいは対応できます。ですので、紹介しておきました。
問7を、この方法で答えを出してみるのも、有効だと思います(これは、やってみるとよいと思います)。
でもやはり、動画で示した解法の方が簡単ですよね。
簡単・確実なので、問7レベルの問題は、動画で示した解法で解くべきです。
また、この解法が問7補足問題のような発展問題にも応用できないか?・・・と思うのも当然です。
そこで次に、もう1つ解法を示します。
(解法2)「蒸発」分を別に考えるのも、定石です。
まず、蒸発してしまった20gの水について考えてみましょう。
60℃だったとき、この20gの水が含んでいた分の硝酸カリウムもあったはずです。
その質量を計算して求めましょう。これも、比の計算でよいです。
60℃で・・・
100gの水には硝酸カリウムが110gまで含まれるので、20gの水には何(x)gの硝酸カリウムが含まれるか?・・・ということで
100:110=20:x ・・・という比の式が成り立ちます。
これは簡単にスパッと計算できて X=22
少なくとも、この蒸発してしまった20gの水が含んでいた分の「22g」の硝酸カリウムは析出するということです。
次に残りの水溶液の部分を考えますが、ここで注意が必要です。
残りの水溶液は、200-20=180より、180gでは、ありません。
溶媒と溶質を合わせて水溶液です。
先ほど考えたのは、溶媒の20gに溶質の22gを合わせた、計42g分の水溶液について考えた・・・ということになります。残りの水溶液は、200-42=158より、158gです。
そして、この158g分の60℃の飽和水溶液を40℃まで冷やすと何gの硝酸カリウムが析出するか?は、動画で示した解法で求めることができます。
210:46=158:x という比の式が立ち(くわしくは動画参照)・・・
210x=46×158 から(特に計算の工夫は、ありません。46×158を計算してから、それを210でわりましょう。少しだけアドバイスしておくと、46×158で7268になります。次に7268÷210の計算をすることになりますが、わられる数とわる数をそれぞれ10でわって、「726.8÷21」とすると、すっきり計算できます。)
X=34.60… 四捨五入して「35g」となります。
これを先ほどの蒸発した水の分22gと合わせ、22+35=57より、「57g」が答えとわかります。
当然ですが、解法1と同じ答えです。
答:57g
少しわかりにくかったかもしれませんので、補足しておきますと、この解法では、最初の60℃飽和水溶液を、「42g」と「158g」に分けて考えたことになります。
「42g」がどこから出てきたのかというと、(蒸発した)20gの水が22gの硝酸カリウムを含んでいた、ということからです。この42gが蒸発した水に対応する水溶液の質量であり、残りの158gの水溶液は動画で示した解法で処理しました。
ここまですることはなく、(解法1)で示した方法で解けばよいと思いますが、問題によっては蒸発した水の分だけ考えればよい問題もけっこう多いので、ここに紹介しておきました。
解説)
まず、化学反応式をつくります。
完全燃焼させるということは、空気中の酸素と結びつけるということです。
C₂H₆O + 3O₂ → 2CO₂ + 3H₂O
化学反応式の各物質の係数は、化学反応に関係する物質量の比を表します。
反応式から、エタノール1molが完全燃焼すると、二酸化炭素が2molと水が3mol生成するとわかります。
物質量をはさまなくても、質量の比から答えを求められますが、物質量をはさんで考えてみてもいいです。
(6分23秒)問10
過酸化水素水を酸化マンガン(Ⅳ)を用いて分解したところ、標準状態で2.8Lの酸素が発生した。
反応した過酸化水素は何gか。
原子量 H=1.0 O=16
このページの内容(問題)だと、難しそうだな・・・という方は、こちらからどうぞ。
新シリーズ「算さば(『算数』でさばく高校化学計算問題)」を始めました。
「算数」という語を使っていますが、難しめの計算問題を扱っていく予定です。
(だからこそ『算数』でさばきます)
無料体験授業も受付中です。
高校化学の他の単元の解説リストは、こちらのページにまとめております。
よろしければ、コメント欄もご利用ください。
「こういう教材があったらいいな」のようなご意見でも、助かります。
このページのシェアも歓迎です。
問1 80
問2 ⑴ 質量:54g、数:1.8×10²⁴個 ⑵ 物質量:0.5mol、数:3.0×10²³個
⑶ 水素原子の数:3.0×10²³個、酸素原子の数:1.5×10²³個
問3 ⑴ 3.0×10⁻²³g ⑵ 24g
問4 ⑴ 物質量:0.25mol、質量8.0g、数:1.5×10²³個 ⑵ 44 ⑶ 40
問5 ⑴ 7.3% ⑵ 1.0mol/L
問6 ⑴ 1.15mol/L ⑵ 26%
問7 44g
問8 CO₂:8.8g、H₂O:5.4g
問9 酸素:2L、二酸化炭素:4L
問10 8.5g
井出進学塾は、富士宮市にある個別指導専門塾です。
高校生の理系科目指導、特に化学においてSNSで全国的にも評価を得ています。
このページでは、その一部を紹介しております。
無料体験授業も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
電話番号
0544-54-3412
受付時間:午前9時~午後10時(毎日、授業しております。)
ホームページをみた、と言ってください。
井出進学塾
富士宮市上井出344-1
名無し(#4)の者 (木曜日, 09 12月 2021 13:41)
名無し(#3)とは違う人間です(返信が遅くなり申し訳ありません)
名無し (木曜日, 09 12月 2021 11:14)
問8の二酸化炭素の質量は4.4gが答えではなく8.8gが答えなのではないでしょうか?と質問した者です。
問8の水は5.4gで正しいと思います。
co2の質量=44g×0.2mol=8.8g
H2Oの質量=18g×0.3mol=5.4gであると考えています。
井出進学塾 (火曜日, 07 12月 2021)
to名無し(#4)さん
ご指摘ありがとうございます。すぐ修正します。
to名無し(#3)さん(同じ方でしょうか?)
コメントありがとうございます。
現在「算数でさばく高校化学計算問題」というタイトルで、難しめの問題も扱っていこう、という企画を考えています。
そのときはまた、お願いします。
名無し (火曜日, 07 12月 2021 21:02)
問8の二酸化炭素の質量は4.4gが答えではなく8.8gが答えなのではないでしょうか?
名無し (土曜日, 20 11月 2021 00:50)
試験前にとても助かりました(*´`)とても分かりやすくてもっと計算で複雑なやつの解放とか紹介してくれると嬉しいです(^^)
井出進学塾 (水曜日, 03 3月 2021 18:23)
to iPad勢 様
ご指摘ありがとうございます。
このページは検索順位が高く、けっこうなアクセス数も頂いているので、そのくらいしておくべきですね。
解答を準備しましたので、よろしければご利用ください。
iPad勢 (火曜日, 02 3月 2021 20:45)
できれば回答だけのプリントなど用意していただければうれしいです