共通テスト「物理」過去問解説

2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト 本試


どこよりも詳しく、わかりやすい過去問の分析と解説(解説動画付き)



第4問 コンデンサーの電気容量を測定する実験

問1 電気力線の本数と電気容量

まず、(ア)はいいですね。

一様な電場の強さと電位差との関係です。


電場の強さの単位は〔N/C〕であり、〔V/m〕でもあることから、起こせます。

(これについては、解説動画の方で軽く触れます。)

 

電気力線については、電場の強さが E〔N/C〕のところでは、1㎡ あたり E 本の電気力線を引く…と

決められました。(正確に言うと、電場の方向に垂直な断面を通る電気戦の本数です。)

 

逆に言えば、1㎡ あたりの電気力線の本数で、電場の強さ E を表すことができます。

今、断面積 S のところに、4πk₀Q 本の電気力線があるので、電場の強さ E は・・・


・・・と、表されます。

 

①式と②式から E を消去すると…


これを、題意に合わせ

 「 Q=(比例定数)× V 」の形に変形します。


よって、…


 

正解 ⑧

問2 コンデンサーの放電

スイッチを開く前の電圧計が示す値から、この直流電源の電圧は「5V」とわかります。

 

今、十分な時間、コンデンサーを充電しました。

コンデンサーの電気容量を C とすると、Q=CV において V=5 に対応する電気量 Q がこのコンデンサーに蓄えられています。

 

スイッチを開くと、コンデンサーの放電が起こり抵抗に電流が流れます。

スイッチを開いた直後は、コンデンサーは「5V」の電池と同じ役割を果たします。

(放電にしたがい、たまっている電気量も少なくなっていくので、図3のように流れる電流は減っていきます。)

 

図3のスイッチを開いた直後のところだけみればよいです。

「5V」の電圧で、「100mA=0.1A」の電流が流れています。

 

オームの法則(V=I×R)から、求める抵抗の値を x として、

 5=0.1×x ・・・両辺を10倍して

 

 x=50〔Ω〕 ・・・となります。

 

正解 ⑦

問3 電気量からコンデンサーの電気容量

電流の定義からです。

1秒間に1C (クーロン)の電気量が運ばれる電流の大きさが1A(アンペア)です。

 

1㎠ の面積は「10mA × 10秒」を表しています。

1秒あたり「10×10⁻³〔C〕」の電気量が、「10〔s〕」間、運ばれるのでその電気量は・・・

 

10×10⁻³×10=100×10⁻³

      =0.1〔C〕 …となります。

 

 

1㎠ が「0.1〔C〕」の電気量を表しています。

これが45㎠あるので、t=120s までに放電された電気量は、1つあたり「0.1〔C〕」のものが45個あるので、・・・

 

0.1×45=4.5

 

「4.5〔C〕」の電気量が放電されたことになります。


コンデンサーは「5〔V〕」の電圧で充電されました。

今、t=120 までに放電された「4.5〔C〕」の電気量が蓄えられていたと仮定して考えています。

「Q=C V」に、これらの値を代入して・・・

 

4.5 =C×5 ・・・両辺「÷5」、ついでに両辺入れ替え

 

C=0.9=9.0×10⁻¹〔F〕

 

正解 〔23〕:③   〔24〕:⑧

問4 電流が一定量までに減少するのにかかる時間

半減期の計算のようなものですね。

常用対数も与えられていませんし、力技でいきましょう。

 

2の累乗数なんて、その場ですぐに数えられる(計算できる)ようにしておきましょう。

1000なんて、すぐに超えます。

この問題は「35s」が何回で「1/1000」程度になるかを調べて答えです。

 

35秒が・・・

1回で「1/2」

2回で「1/4」

3回で「1/8」

4回で「1/16」

5回で「1/32」

6回で「1/64」

7回で「1/128」

8回で「1/256」

9回で「1/512」

10回で「1/1024」

「35s」が「10回」で、1/1000程度になります。

よって、その時間は・・・

 

35(秒)×10=350(秒)

…と、なります。


正解 ④

問5 電圧と電流・電気量との関係

Aさんの言葉を、しっかり解釈しましょう。

「一方で」という言葉に着目です。その前後に書かれている内容を元にして、式が立てられそうです。

 

①「コンデンサーに蓄えられた電荷が抵抗を流れるときの電流はコンデンサーの電圧に比例

②「コンデンサーに残っている電気量もコンデンサーの電圧に比例

 

「電流」と「電気量」、ともにコンデンサーの電圧に比例するので、電圧を媒介として「電流」と「電気量」の関係を表す式を立てることを考えましょう。

 

最初、コンデンサーには Q₀ の電気量が蓄えられていますが、放電によってその電気量は次第に減っていきます。コンデンサーに蓄えられた電気量が Q' になったときのコンデンサーの電圧を V' 、そのとき回路に流れている電流を I' とします。

 

 回路に流れている電流 I' 、抵抗の値が R なので、V' は…

コンデンサーに残っている電気量 Q' のとき、電気容量を C として V' …は…


これらより、V' を消去して…

R や C は定数(一定の値)なので、I' は Q' に比例するとわかります。

 

I' ∝ Q' (∝は比例を表す記号)

 

 


Bさんの言っているのは、こういうことです。図5で考えてよいでしょう。

 

電流が最初の I₀ から、半分の I₀/2 に減少する 35s までに放電された電気量はグラフの面積から求められます。

 

この電気量を Q₁ とすると電気量は電流に比例するので、こちらも、もともと持っていた電気量の半分で Q₀/2 になります。

 

よって、 Q₁=Q₀/2 より Q₀=2Q₁ ・・・(答) 

 

この Q₀ は、問3で求めた電気量より正確な値に近くなっているはずです。(問3では120s以降の放電量を無視していますからね。)

 

 

コンデンサーの基本式 Q=C V より C=Q/V

 

5V の電圧で充電したので V は一定で、電気容量 C は電気量 Q が小さいほど小さくなります。

 

問3の実験では、120s 以降の放電量を考えていないので、その分 Q も小さく、

それから求められる電気容量も正しい値より小さくなります。

 

正解 ⑤


以上です。

ご意見・ご感想、お待ちしています。


コメント: 0